カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. ドラえもん探究ワールド科学技術がつまっている!地下空間のひみつ
商品詳細画像

ドラえもん探究ワールド科学技術がつまっている!地下空間のひみつ

ビッグ・コロタン 222
藤子・F・不二雄/まんが 藤子プロ/監修 都市地下空間活用研究会/監修 エンジニアリング協会/監修 縣秀彦/監修 東京地下鉄株式会社/監修 海洋研究開発機構/監修 上村真徹/編 新村徳之/編 榊原久史/編 滝川正美/編 工藤真紀/編 唐木田ひろみ/編
著作者
藤子・F・不二雄/まんが 藤子プロ/監修 都市地下空間活用研究会/監修 エンジニアリング協会/監修 縣秀彦/監修 東京地下鉄株式会社/監修 海洋研究開発機構/監修 上村真徹/編 新村徳之/編 榊原久史/編 滝川正美/編 工藤真紀/編 唐木田ひろみ/編
メーカー名/出版社名
小学館
出版年月
2023年12月
ISBNコード
978-4-09-259222-3
(4-09-259222-1)
頁数・縦
197P 19cm
分類
児童/学習まんが /学習シリーズドラえもん
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥990

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

ドラえもんと地下空間のひみつを学ぼう!  国土の狭い日本では地下利用が大変進んでいます。大深度の道路や鉄道網が張り巡らされ、日本の地下鉄利用者数は世界トップクラスです。地下高速道路も次々と建設されています。日本がほこるトンネル技術・シールド工法は海外にも技術供与されています。さらには地下空間を利用したニュートリノを測定する施設スーパーカミオカンデなどの技術で、二人の日本人がノーベル物理学賞を受賞しました。日本には地下の最新技術が集結しています。 本書では太古の洞窟での暮らしから、地下の最新技術まで、日本と世界の地下の歴史と最先端の利用と技術を紹介します。【内容】 第1章「地球の地下はどうなっているの?」 第2章「地下の歴史を調べよう」 第3章「自然がつくり出す鍾乳洞と地底湖」 第4章「人は大昔から地下を使ってくらしてきた」 第5章「日本は温泉と地熱資源の大国」 第6章「トンネルのつくりかた大研究」 第7章「現代のくらしを支える地下空間活用法」 第8章「ユニークな地下活用法」 第9章「地上の下を移動空間に!地下鉄の誕生と進化」 第10章「大深度地下の活用とリニア中央新幹線」 第11章「地球の地下の秘密を解き明かせ!」など  【編集担当からのおすすめ情報】  地下ならではの利点を活かした地下精密機械工場や、地下野菜工場、日本のすべての出版物を収める巨大地下書庫をもつ国立国会図書館新館、1万人を収容できる地下アリーナや、北極の永久凍土の下で世界中の文献を保存する北極圏ワールドアーカイブなど、ユニークな地下活用法も紹介しています。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution